村の広場                  

   2020年のページへ  2019年のページへ  2018年のページへ  2017 年のページへ    2016年のページへ    2015年のページへ   
   2014年のページへ  2013年のページへ  2012年のページへ  2011年のページへ    2010年のページへ    2009年のページへ   
   2008年のページへ  2007年のページへ  2006年のページへ  2005年のページへ    2004年のページへ    2003年のページへ  

12月22日
冬至の朝は比較的気温が高いようで一面の霧。日中も穏やかに晴れ渡り、作業中に汗ばむほどの陽気であった。週末は積雪の予報が出ており、なんとも寒暖の差が大きく体調管理が大切。

12月7日
朝方は冷え込んだが日中は風もなく暖かい一日であった。ゆずの収穫もほぼ完了し、年越しの準備に入ることができる。今年は厳冬が想定されるので暖かい日があるうちに薪を追加しておこうと思う。

11月22日
朝からの雨で比較的暖かな小雪であるが、予報ではこの雨を境に寒くなるらしい。ゆずの収穫作業は順調に進んでおり、休養のとれる恵みの一日になった。毎年思うことであるが、半自動でも自動でもいいのだが、トゲの鋭いゆずを収穫する機器を発明したらノーベル賞とまでは言わないが農水大臣賞ものであろう。

11月7日
前日の雨があがり、一転して暖かい立冬である。ここしばらく低温の日が続いたせいかユズもかなり黄色く色づき、馴染みの風景になった。来週あたりから集中的に収穫の期間を迎えるので、用事は前倒しで済ませ体調万全で臨みたい。

10月23日
朝方は10度を下回る冷え込みの中、シカの鳴き声が響く。昼間は30度近くまで上がり、衣服を着替えることに。ユズもかすかに色づいてきた。これから迎える冬は厳冬が予想されている。早めに煖房の備えをしておくに限る。

10月8日
庭の雑草が枯れる寸前、もう2週間以上も雨が降っていない寒露である。朝と昼の寒暖差が15度以上あり、衣服の調整が必要だ。そして一昨日オオスズメバチの一斉攻撃があった。朝昼夕と虫網を振り回して50匹ほど駆除した結果、思ったより簡単に集団での攻撃は止んでしまった。念のため甘い飲料を入れたトラップを仕掛けて様子をみているところだ。

9月23日
朝方は冷え込んだが秋分の日に相応しく秋晴れの一日であった。少ないながらも秋の実りに感謝し久々に清々しい気分で一日を過ごした。当分晴天が続きそうで、懸案が次々と片付いていく。味覚の秋、読書の秋、そこそこ充実した日々を感じている。

9月7日
白露である。いつの間にかセミの鳴き声がヒグラシからツクツクホウシに変わっている。秋の虫の音が朝夕の涼しさの中で響き渡る。柿も色づき稲穂も実をつけて頭を垂らしてきた。今年の水田はシカの食害に悩まされ、米の収量はあまり期待できそうもない。初夏の大雨、秋の長雨などがあったがこれからは台風の季節。まだまだ油断はできない。

8月23日
ずいぶんと長い期間続いた雨で、畑の雑草が伸び放題。作物は草の陰でなんとか生き延びているような状態である。そして、もう処暑を迎えた。今年の夏野菜はシカと雨で収穫は見送りの公算大。だが来期に向けて種だけは採っておきたい。

8月7日
五輪も終盤、世の中はざわめいているが里山は台風の接近に身構えている。いったん消滅予報が出ていたように思うが外れたのか。風に漂う秋の気配を感じるのはすこし先になりそうだ。

7月22日
台風の影響か心地よい風が吹く大暑である。梅雨明けと同時に始まった草刈はさすがに汗をかく。トウガラシの植え付けもまだ半分程度。熱中症に気をつけながら天候により作業をチョイスしている。相変わらずセミが元気だ。

7月11日
南九州の梅雨明けが発表された。ヒグラシの初鳴きから3週間である。当面ぐずついた天候が続くだろうが、本格的な草刈と畑作の季節となり、汗まみれの生活が始まるだろう。

7月7日
少し動くと汗ばむ小暑であった。セミの合唱が響き渡り、梅雨明けが近づいていることを教えてくれる。相変わらずシカの食害が続いているが、狭いながらも金網で完全に囲った畑を確保できた。これで色々な夏野菜の栽培を試すことができる。しばらく土に這いずり回り、草取りと腰痛に明け暮れることになりそうだ。

6月21日
梅雨明けを思わせる晴天であった。早朝からコジュケイ、アカショウビン、そして昼間はウグイスが心地よさそうに鳴いている。一昨日は早くもヒグラシの初鳴きを確認した。梅雨入りも早く高温の日々があったせいかミツバチにも例年にない現象が発生した。通常、雄蜂は分蜂の前の3月頃に発生するのであるが、梅雨入り後の6月に、しかも2つの群で雄蜂の発生が見られる。これは夏分蜂を暗示しているのかも知れない。

6月5日
朝から低めの気温で小雨混じりの一日であった。今年は梅が表年のようだが、すでに大部分が落下してしまっている。ビワも小さいながら多めの実をつけている。晴れ間が少ないと収穫に手が回らない。大雨に備えた排水路の整備とシカ害対策が目下の優先事項である。

5月21日
大雨警報が発令され、かなりの降雨であった。河川では昨年の水害の復旧工事がいまだ続いており、降水情報には多少敏感になっている。例年、梅雨の末期の豪雨に向けて多少の備えはするが、今年は梅雨入りが早かったせいもあり、排水路の整備が途中である。夏野菜の発芽が続いているが、カタツムリの被害も出始めている。ユズ畑の雑草の伸びも早い。雨上がりにはすることが多い。

5月5日
朝からかなりの雨である。机上の懸案を処理するには丁度いいはずであるが、雨の勢いが強すぎると得てして読書を始めてしまう。じっくり読みたい本に集中するには適した環境かも知れない。ことしの春は早くから暖かかったため、夏野菜の種蒔きも随分早く行ったのであるが、発芽が遅いものが多い。途中から寒気が戻ったりした影響だろう。奄美の梅雨入りが報じられたので、梅雨入り前の苗の植え付けは今年も見送りモードだ。

4月20日
朝方は少し冷え込んだが、終日晴れ渡り気持のいい穀雨である。野菜類が相次いで発芽し、心躍る季節になった。待ち箱には探索蜂が姿を見せ、否が応でも分蜂群の捕獲に期待が膨らむ。そして早々と天敵のスズメバチも活動を始めており、例年よりも早く争いは勃発している。駆除道具の拡充を急いでいる。

4月4日
暖かだった3月に引き続き、4月も穏やかな日々が続いている。久々の雨の日曜日。木々の新緑が映え、花芽も着実に膨らんでいる。小鳥は巣作りの準備をし、ツバメも姿を見せ、ウグイスが盛んに歌い上げている。ズングリムックリのクマバチはホバリングを始めており、ミツバチも分蜂の体制に入ったことだろう。シカ害に悩まされながらも今年も野菜やハーブ類の種まきをした。獣害対策が多少とも効果を発揮してくれればと願いながら。

3月20日
ゆったり始まった雨の春分である。花桃や山桜は咲き誇り、アブが飛び交っている。口吻が長いのが特徴で、ネットで調べてみるとビロードツリアブという種類らしい。少し名前負けしている気もする。ウグイスは稽古が終わったようで、鳴き方が本調子に近くなってきた。昨年、念入りに取り除いたカラスのエンドウとスズメのエンドウがビッシリと生えてきた。種が黒く熟す前に根こそぎ除去しないと効果は薄いようだ。

3月5日
雨が止んだ明け方に新聞を取りに出たところ、カエルが庭先で鳴いていた。さすがに啓蟄である。春の遅い奥伊佐ではあるがラッパスイセンとモクレンが咲き誇っている。小鳥の声に耳を澄ませてみたがウグイスの鳴き方の練習はまだ始まってはいないようだ。今年の春は例年より少し早く来そうな雰囲気だ。

2月18日
カーテンを開けたら一面の銀世界。最近では最も多い降雪だ。乾燥状態が続いていたので春を迎えるにあたってはちょうど良い水分補給になりそう。明日は雪解けもあってかなり冷え込む予報であるが、薪もなんとかこの冬をしのげそうな状況だ。今日も一日読書三昧。

2月3日
さすがに立春である。裏山の梅が咲いている。しかし今朝も氷点下の冷え込みで、明日までは続く予報である。このところの作業は剪定枝の焼却である。主にトゲの鋭いユズの枝である。寒い時期にはうってつけの作業であるが、服に煙の臭いが染みついてしまうのが難点。

1月20日
朝方こそ氷点下であったが、暖かい大寒である。前年に決壊した河川堤などの復旧工事が急ピッチで行われている。今年の米作に間に合わせるためであろう。被害を被ったいくつかの橋については川幅の変更などを伴うために着手は遅れそうだ。また、すぐ近くの橋は復旧を断念したそうである。行政も常に取捨選択を迫られている。

1月5日
朝方の雨も止み冷風吹きっさらしの小寒である。週後半は降雪の予報で屋外での作業は無理だろう。早々に買い出しを済ませ、薪を補充して備えてはある。停電と断水さえ避けられればそれなりに楽しい巣ごもり生活を送れそうだ。

1月1日
一昨日から降り出した雪も止み、だいぶ融けてしまって穏やかな元旦である。ただし風が吹くとかなり冷たい。世間の事情もあって今年の正月は家に籠ってストーブ横で読書三昧を予定しており、本も大量に買い込んである。テレビには見たい番組がほとんどない。生き方を見つめなおす絶好のチャンスになるだろう。

inserted by FC2 system