村の広場                  

2018年のページへ 2017 年のページへ   2016年のページへ   2015年のページへ   2014年のページへ   2013年のページへ   2012年のページへ   2011年のページへ   2010年のページへ    2009年のページへ   2008年のページへ   2007年のページへ   2006年のページへ   2005年のページへ   2004年のページへ    2003年のページへ

12月22日
予報どおり冷たい雨の一日になった。今年も残すところ、あと10日ほど。年末の大体のスケジュールを構想しながら早めにゆず湯に浸かる。この一年を振り返ってみると、そこそこ評価できることが多い。永年にわたり蒔いてきた種子が芽を出し育ってきたように感じる。来季の課題も明確になっており、あとは心身共に健康を維持するという努力を続ければよさそうだ。

12月7日
暖冬予報ながら寒気が明日あたりまで居座るらしい。とうとう今季初ストーブとなった。やはり火の力は偉大である。炎の脇で本を読み居眠りする快楽は、この季節一番の愉しみである。目ぼしい本を買い込んで快楽を貪る体制は既に整った。

11月22日
予報より早めの雨の一日。煖房器具とまではいかないが厚手の衣服が必要であった。アマゾンのブラックフライデーに期待したが、目的の商品は通常価格のままだった。ゆずの収穫が追い込みに入っている。腰に疲労が蓄積するので浴槽に浸かってゆず湯で癒す。11月26日の「いい風呂の日」も近い。

11月8日
比較的暖かい立冬であるが、やや風が強く、これが北風であれば震え上がっていたのであろうと思う。シャワーで済ませることができるのはそろそろ限界のようだ。早朝にすぐ近くで鳴く哀愁を帯びたシカの声が聞こえてくる。ユズ畑を我が物顔で走り回り、植えたばかりの樹木の芽を食い荒らしている主人公であれば、もうすこし勝ち誇った叫びでも良いような気がする。

10月24日
それほど寒さを感じない霜降の朝である。どうも今年はユズの黄色化が遅いように思う。暖かい日々が続くせいだろう。それに引き換えキイロスズメバチの執拗な攻撃はとどまるところを知らない様子。あたり一面に捕殺した亡骸が散らばっている。逃去したミツバチの空の巣箱がうず高く積もっていく。

10月8日
まだ暗い中で、新聞を取りに出るとヒンヤリして急いで家の中に引き返す寒露の朝である。次第に夜が明ける頃シカの鳴き声が響き渡る。日中はモズの高鳴きが聞こえ、冬の使者であるジョウビタキが姿を現した。畑地ではセイタカアワダチソウが黄色い花を咲かせ始めた。ミツバチにとっては冬越しを左右する最後のかきいれ時になるだろう。これまでは、やや小型のキイロスズメバチがミツバチの巣箱を襲っていたが、とうとう最強の悪魔オオスズメバチが姿を見せ始めた。簡単に捕食できるイモムシ類が姿を消し始め、冬越しに向けて生き残りをかけた必死のバトルが始まった。見回りの強化と捕殺の技でのサポートが結果を左右するだろう。

9月23日
台風が過ぎ去り、秋の空に戻った秋分の日である。台風の後片付けの最中にミツバチの群舞が始まった。どうやら逃去の模様だ。これだけ毎日、スズメバチに脅されてはよほど気丈でないと踏ん張れないのだろう。近くのユズに固まったところをうまく取り込むことができた。この群は今から冬越しできるほどに群勢を盛り返すのは難しいだろうが、まあ、できるだけのことはやってみようと思う。

9月8日
台風の影響か、ずいぶん蒸し暑い日になった。野菜類が多少傾いたりしたが、まあまあ無事なほうだ。しばらくは好天が続きそうな予報である。そして実りの秋ということで今年は柿とユズが豊作模様である。それと今年は随分とキイロスズメバチの攻勢が激しい。そのため、すでに2箱は逃去の憂き目にあっている。対策は今のところ網で掬って踏みつぶすくらいしかない。もうすこし効果的な方法を編み出す必要がある。

8月23日
秋の長雨が始まったようだ。朝晩はヒンヤリ感がもどり、野菜への灌水も省略できる。いつもの早朝はヒグラシの鳴き声が響くのであるが、今日は初めて秋の虫の音が聞こえたような気がする。長年使い込んできたテレビが寿命を迎えたので子供たちが新品を買ってくれた。おかげで目が楽になった。

8月8日
脇腹をえぐりそうな距離を通過した台風8号を何とかやり過ごし、ホッとしている間もなく次の台風に備えなければならない状況が続いている立秋である。つかの間の平穏にトウガラシの移植を済ませ、残る夏野菜の苗はハバネロだけになった。今年はユズと柿の豊作が見込まれ、畑を最小限の植え付けにしたのが正解だったかも知れない。草刈と鹿対策、そしてミツバチの巣箱管理が当面の重点項目である。

7月23日
梅雨末期の大雨を乗り切り、いよいよ夏本番に向けて相変わらずルーチンの草刈で汗を流している。梅雨明け後は野菜への灌水も日課に加わり、畑の見回りが欠かせない。キーワードは無理をしないことである。朝夕の比較的涼しい時間帯の活用がポイントになる。ところでアオバトという野鳥をご存知だろうか。山里に住んでいるのでキジバトはしょっちゅう見かけるが、アオバトは近くでハッキリとは見たことがない。この鳥の鳴き声が独特である。「オーアーオー」と聞こえる。最初のうちは盛りのついた猫の声だろうと思っていた。是非、ネットで探して聞いて頂きたい。

7月7日
異常な大雨の後は夏を思わせる晴天で、梅雨明けも間近と思われます。朝方はヒグラシが鳴き始め、ホトトギスが応えています。巣箱にはキイロスズメバチが頻繁に接近しており、いよいよ生存競争が始まったようです。

6月22日
田植え真っ盛りの夏至を迎えました。雨の日が幾分少な目な今年の梅雨ですが米作には好都合のようです。実家の田植えも間近に迫っています。
巣箱の内検も一通り終えて蜂群ごとの悲喜こもごもを感じています。勢力盛んでバシバシ攻撃してくるかと思えばアリやスムシの害に苦しみ、静かに消滅を待っているような群もあります。巣箱を置いた場所や粗悪な板材で作った巣箱の弱点を突かれたような不運もあるので、改善に向けての課題が明確になりました。

6月6日
朝方はコジュケイの独唱で始まった芒種は真夏日であった。すでに田植えを終えた水田もあるが田起こしが盛んです。雨前は蛙の合唱が鳴り響く。田園地帯に活気がみなぎる季節です。夕方近く分蜂が発生。夏分蜂は捕獲しても逃げる確率が高いと言われているが、それでも巣箱に取り込んでみました。定着してくれれば儲けものである。

5月21日
奄美の梅雨入りから1週間経ち、もうしばらくは晴れた日が続きそうな気配だがミツバチ群の継箱に余念がない小満である。ユズ畑の草刈と並行してシカ柵の整備も課題になっており、晴天のうちにどの作業を優先するか日々判断の連続です。このところコサンダケというタケノコを収穫しているが、昨年まではイノシシが先に食い散らしていたりしたものだが、今年はシカが穂先の葉だけ食べて、異様な形の坊主の姿で残っているケースが多い。

5月6日
朝方はウグイスが鳴き、コジュケイが叫び、昼間は上空よりトンビが呼んでいる。一年で最もウキウキした気分になれる季節になりました。水田の田起こしが始まり畦草切りが盛んに行われます。今年はレンゲ草があちこちで満開に近い。たくさんの分蜂捕獲もできました。スズメバチの女王も姿を見せ始めたので防除活動も開始の時期だ。

4月20日
30度を越える穀雨であった。今年初、そこそこ大型のアオダイショウにも遭遇。いよいよ里山の役者が揃ってきた。分蜂も順調に捕獲が進み、急遽、巣箱作りを始めたところだ。そしてやっとトウガラシを筆頭に夏野菜が芽を出してきた。連休に向けての作業が山積している。

4月5日
相変わらず暖かかったり寒かったりの清明である。収穫せずに放置していたキクイモが新芽を伸ばしている。すこし収穫しないと一面に芽吹いてしまいそうだ。ヤマナシに初めて白い花が咲いている。例年、赤星病にやられて生育が悪かったのにどうしたのだろう。そんな中で今年も順調に分蜂が起こり、羽音に気づいて何とか巣箱に取り込んだ。幸先の良いスタートである。しばらくは外出を控え、耳を澄まして分蜂に備えよう。

3月21日
暖かい雨の朝、このところ三寒四温で鉢物など油断ができない。遅霜の予報が出たりする。桜の開花の便りが始まったが、庭先の花桃が4分咲程度。数日前から複数の巣箱で真っ黒な雄蜂が姿を見せ始めている。いよいよ分蜂シーズンの到来である。種蒔きや雑事は早々に切り上げて、ワクワクドキドキのビーワールドにドップリと嵌ることになる。

3月6日
順調に春の兆しを感じる日々である。つい先日の朝方はネコの呼ぶ声で目覚めたりもした。異様に甘えた呼びかけが2,3日続くと、今日も来ないかと期待してしまう。ミツバチは1群だけは消滅の憂き目にあったが残りはかなり元気である。今年は昨年に比べて多くの分蜂が期待される。

2月19日
どうやら寒気は戻ってきそうにない暖かい雨の降る雨水である。今年の作付はシカの食害を意識しながらほんの軽めとする計画である。健康野菜、香味野菜の中で、手間をかけずにそこそこの収量を目指したい。そのほか、最近目につくようになったシカなどによるインフラ破壊の回復を図る必要がある。けもの道を統制し石垣を守るなどの施策が急務だ。シカなどの習性の研究にも本腰をいれざるを得ない。

2月4日
雨上がりの農道を歩いてみた。田んぼの水たまりに小さく真っ黒なオタマジャクシが群れている。前年と比べると10日ほど早い発見だ。ゆず畑に足を向けるとミツバチが狂喜乱舞の最中だが、静かに聞こえるのはチッチッというウグイスの地鳴き。目を凝らしてみていると緑褐色のほっそりした姿を現した。もうしばらくするとさえずりの稽古を始め、次第に上達していく。なにごとも努力が必要だ。

1月20日
梅の花が咲き、メジロが花びらをついばんでいた。ミツバチも花粉の運び込みに余念がなく、子育てが始まっているようだ。予定されていた畦焼きは雨で延期になったが、里山を吹き抜ける風は春を感じさせる。裏山にイノシシの親子が現れ竹山に向かっていたが、もうタケノコ掘りを始めるのだろうか。

1月6日
すこし寒さが緩んだ小寒であった。このところユズの剪定枝の焼却を行っているが半乾きでもあり、なかなか燃え尽きてくれない。突風がくると飛び火の可能性もあり張り付いての作業である。作業着が煙臭くなっている。

inserted by FC2 system